健康にダイエットをしたい人・健康で楽しい生活を送っていきたい人の為のサイトです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
正面を見てリラックスしてください。
一、目をぎゅっとつむります。
二、パッと見開いて視点を真上に向け(顔は動かさない)視点をあわせます。
三、また目をぎゅっとつむります。
四、パッと見開いて視点を真下に向け(顔は動かさない)視点をあわせます。
五、同じように右方、左方と目をつむって視点をあわせるを行います。
目の凝りをほぐすのに最適なストレッチです。
骨芽細胞というものをご存知ですか?
「こつがさいぼう」と読むのですが、骨を作る為の細胞です。
骨も皮膚の様に新陳代謝を繰り返して新しく生まれ変わります。
古い骨を破壊するのが「破骨細胞(はこつさいぼう)」です。
骨は破骨細胞によって壊され、骨芽細胞によって新しい骨になります。
この骨芽細胞はビタミンDの働きで活性化します。
よく、カルシウムのサプリメントにビタミンDが含まれているのはこういった理由からです。
ちなみに、ビタミンDを多く含む食材は
サケ・ウナギ・サンマなどの油っぽい魚やシイタケなどのキノコ類です。
近視の人は平常の人に比べ、眼球が少し伸びているそうです。
その為、焦点が合わなくなっているのです。
「まばたき法」は意識的にまばたきを行う事で、眼球がこれ以上伸びるのを食い止めるのに効果があります。
前回の記事での注意点をしっかり頭に入れておいてください。
一、全身をリラックスさせます。
二、正面を向いて、目をギュっと閉じます。(少し力をこめます)
三、パッと目を開きます。目を見開く必要はないので普通に素早く開いてください。
四、二と三を交互に繰り返します(だいたい10回でOK)
まばたきを意識的にする事で、目を乾燥から防ぎドライアイの対策にもってこいです。
パソコンやテレビの画面を長時間見続けた時なんか是非やって欲しいトレーニングです。
サプリメントを活用されるのもいいですが、食事を通してバランスよく摂取するのが本当は望ましいです。
という訳で、カルシウムの吸収率の良い食品群をランキングしてみました。
4位・・・「野菜・海草」 緑黄色野菜にはカルシウムが多く含まれていると書きました。しかし、吸収率はあまりよくないようです。
3位・・・「魚類」 小魚の様に骨まで食べる事を考えれば魚のカルシウムは活目すべき食材です。が、吸収率はそれほど高くないようです。
2位・・・「大豆製品」 納豆や豆腐・オカラ。すべて大豆製品です。大豆も野菜に近いと思われますが吸収率は高い様です。
1位・・・「乳製品」 ダントツなのは牛乳やチーズなどの乳製品です。お乳は血液から作られるので吸収率が高いのだと思われます。
乳製品は脂肪分も多いので、ダイエット嗜好の昨今では敬遠されがちですが、夜寝る前にホットミルクを飲むことで眠りにつきやすくなりますので、なるべく摂取するよう心がけて下さい。
前回の記事で腱鞘炎がどういう症状なのか、原因や対策について簡単にふれました。
今回は、腱鞘炎の意外な特徴について書いてみたいと思います。
1.痛みは遅れてやってくる
例えば、キーボードをカタカタ打つ仕事をしている場合。
仕事中ではなく、仕事が終わって一息ついてる時に痛み出してくる事が多々あります。
どこかにぶつけた。とか何かで切った、という訳ではないので痛みに気付きにくいのです。
腕などに違和感を感じなくても適度に休むよう心がける必要があるでしょう。
2.時間とともに痛みを感じにくくなる。
神経が麻痺してくるものと思われます。
ジワジワジワジワ痛み、治りにくいのが特徴です。大丈夫という意識は捨てて適度な休息を心がけてください。
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |