【問1】ビタミンAの主な効能と異なるものはどれ?
A:視力低下防止 B:抗がん作用 C:疲労回復 D:皮膚・粘膜の保護
【問2】β-カロチンの様に体内に入ってからビタミンAに変わるものを何というか
A:プロビタミンA B:カロビタミンA C:セミビタミンA D:アリビタミンA
【問3】一番最初に発見されたビタミンは何?
A:ビタミンC B:ビタミンA C:ビタミンB1 D:ビタミンB2
【問4】水溶性のビタミンに分類され、乳酸菌の増殖因子としてホウレン草の葉から発見されたビタミンは次のうちどれ?
A:葉酸 B:ビタミンA C:α-カロチン D:β-カロチン
【問5】アスコルビン酸とも言われ、壊血病の治療に効果があるとされるビタミンは次のうちどれ?
A:ビタミンA B:ビタミンB2 C:カルニチン D:ビタミンC
以下をドラッグして答えを確認してください。
-----ここから------
第一問・・・視力の低下防止・抗癌作用・皮膚粘膜の保護にはビタミンAが活躍しています。該当しないもの・・・なのでCです。
第二問・・・ビタミンAは取りすぎると過剰症になりやすいので、必要な分だけビタミンAに変換してくれるのがβカロチンです。ビタミンAの前という事でビタミンA前駆物質(プロビタミンA)と呼ばれます。
なんか栄養ドリンクみたいなネーミングですねw 答えはA。
第三問・・・昔、かっけが社会問題になっていました。米ぬかに入ってる成分がその特効薬として脚光を浴びたのです。それがビタミンB1でした。答えはC。
第四問・・・ほうれん草の「葉」から見つかったので葉酸と呼ばれるようになったようです。
他にも赤血球の生産に必要な栄養です。答えはA。
第五問・・・風邪を引きにくくするとか、コラーゲンの生成に役立つとか色々言われているヤツですw 答えはD。
--------ここまで------------
PR
COMMENT