健康にダイエットをしたい人・健康で楽しい生活を送っていきたい人の為のサイトです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【健康長寿の健康クイズ】
【問1】ビタミンを最初に発見したのはどこの国の人?
A:アメリカ人 B:アフリカ人 C:イギリス人 D:日本人
【問2】オリザニンとは何のこと?
A:ビタミン B:ミネラル C:食物繊維 D:ビタミン様物質
【問3】次の中で、水溶性(水に溶ける)のビタミンはどれ?
A:ビタミンA B:ビタミンQ C:ビタミンC D:ビタミンD
【問4】脂肪を燃焼すると言う事で注目を浴びたコエンザイムの別名は?
A:ユビキノン B:ユビキトス C:ユビゲンマン D:ユビノノン
【問5】次の中でビタミンじゃないものはどれ?
A:ビタミンB1 B:ビタミンB2 C:ビタミンB3 D:ビタミンB4
【栄養学入門】消化とは@胃での消化活動
口内で、細かくなった食べ物が胃に来ると、胃液が分泌されます。
ここでは主にタンパク質が分解されます。
胃酸は食べ物の中の細菌を殺し、体が細菌感染するのを防いでくれます。
胃で消化された食べ物は胃の蠕動運動でお粥のような状態になり、十二指腸へ送られるというプロセスを辿っていきます。
この時に運動したりするとしっかり消化されなかったりする事がありますので
食後は少なくとも30分はゆっくり食休みをしましょう。
「親が死んでも食休み」と昔の人は言いました。
本当にそうする必要はありませんが、食休みの重要性というのは昔の人も充分知っていたと考えられますね。
【健康長寿の栄養学入門】口内での消化活動
人の体の中では、様々な場所で食べ物を消化し、栄養を吸収しやすい形に変えて行きます。
口の中では唾液に含まれるアミラーゼという酵素が炭水化物に含まれるデンプンを分解します。
ですが、滞在時間が少ない為ほとんど分解される事はありません。
口の主な役割は、食べ物を細かく噛み砕いて小さくする。という事にあります。
食事はよく噛んで食べる事が大切だという事ですね。
抗がん剤を投与した初日に、甥は体調の不具合を訴えました。
吐いて吐いて・・・頭痛も治まらず・・・そこでお医者さんからは別の治療法を検討するという話になりました。
母からその結果を今日聞きました。
ガンマナイフ治療をするとの事でした。
ガンマナイフ治療とは、放射線治療の一つですが 虫眼鏡で太陽の光を集めるのと同じように
放射線を一点に集中させ、病巣のみ攻撃するという治療法です。
だいたい、一県に一箇所程度しか治療できる場所が無いという事なので かなり大掛かりな設備が必要な治療法なんだろうと思います。
ちなみに、どんな放射線でも出来る訳でなく、ガンマ線が有効だったことからガンマナイフ治療と名づけられたようですね。
ピンポイントで腫瘍を攻撃出来るので、上手くいけば早めに退院できるそうです。
一応調べてみたら、副作用があることも分かりました。
それは脳浮腫(のうふしゅ)
脳浮腫というのは、簡単にいうと、脳の内圧が高くなって、脳を圧迫してしまうという症状です。
脳は元々、何か異常を感じると脳浮腫になりやすいそうです。
薬でコントロールできる範ちゅうではあるようですが・・・・少し希望が出てきましたね。
多分完治すると・・・思いたいです。
【健康長寿の栄養学入門】食物繊維は腸を育てる?!
【健康長寿の健康ネタ】バリウムで便秘した時の対処法
人間ドックなどでバリウムを飲む場合があります。
通常は放っておいても便で排出されるバリウムですが、便秘症の人などは便がなかなか出てこない事があります。
バリウム自体に毒性は無いのですが、腸にとどまってなかなか出てこないと腸閉塞などの障害が起きる場合があります。
そんな時の対処法です。
基本的には水分を多く取り、下剤(便秘薬)を飲みます。
一日様子を見て、ダメな様なら病院で相談。
下剤の処方や浣腸などする事になると思います。
ただし、腹痛が伴う場合は危険である可能性が高いのですぐに病院へ行った方がいいでしょう。
元々便秘症でない人はそれほど心配しなくても自然に排出されるようです。
【健康長寿の栄養学入門】膵臓は消化のプロフェッショナル
膵臓は膵液という消化液を分泌して、三大栄養素と呼ばれる 糖質・脂質・タンパク質の消化を行います。
ですが、年がら年中消化液を出しているわけでは有りません。
食べたものが小腸(十二指腸)に到達し、十二指腸から分泌された酵素をサインに消化液を分泌します。
●胃で酸性になった食べ物が小腸に来た場合。
「酸性」を感知して、十二指腸はセレクチンというホルモンを分泌します。
そのセレクチンを感知して、膵臓は大量の膵液を分泌します。
膵液には消化酵素と共に、アルカリ性の重炭酸イオンが多量に含まれています。
腸内が酸性だと酵素がうまく働かないので、その為に分泌されていると考えられます。
●脂肪が含まれた食事が小腸に来た場合
脂肪を感知して、十二指腸はコレシストキニンを分泌します。
コレシストキニンは膵臓から膵液を分泌させ、さらに胆嚢を刺激して胆汁も分泌させます。
また、胃の動きを抑制するので満腹感を与えます。
いくらでも脂肪のついた物が食べれる人は?って感じですね(笑)
●糖質が小腸に来た場合
十二指腸はインクレチンというホルモンを分泌します。
インクレチンはインスリンの分泌を促すものです。
点滴で糖を打つよりも、口から摂取した方がインスリンは多く分泌されます。
さらに、これも胃の動きを抑制して満腹感を与えてくれます。
アメリカでは糖尿病の治療薬として注目されています。
こう考えると、いくら食べても満腹感を感じない人は十二指腸の働きに問題があるのでは?と思えてきます。
なんだかんだで、膵液よりも十二指腸からのホルモンに注目が行ってしまいましたね^^;
私事で恐縮ですが。
私の甥の一人が脳に腫瘍があると言われました。
吐き気や目の前のものが二重に見えるという症状を訴えており、MRIで検査をしたら腫瘍が見つかったというのです。
大きさは3.8センチ。かなりの大きさです。
元気な子だっただけにショックでした。
治療方法は抗がん剤の投与です。
五日連続で抗がん剤を投与し、一ヵ月後にまた5日連続の投与・・・これを合計3回行うそうです。
摘出手術だとすぐ退院できるそうですが。。。
やはり手術の難しい場所にあるのでしょうかね。。。
はたまた良性なのか悪性なのかも分からない状態です。。。
治ると信じて治療の経緯などここに書いてく予定です。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |