健康にダイエットをしたい人・健康で楽しい生活を送っていきたい人の為のサイトです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【健康長寿の健康クイズ】インフルエンザ編その2
【第一問】インフルエンザの語源は次のうちどれ?
A:流行 B:影響
C:高熱 D:不調
【第二問】インフルエンザウィルスのサイズはどのくらいか?
A:0.3μm B:5μm
C:1μm D:10μm
【第三問】インフルエンザの感染が確認された動物はどれ?
A:クマ B:ウマ
C:シカ D:トラ
【第四問】ズバリ!インフルエンザの弱点は?
A:高温・多湿 B:低温・乾燥
C:高温・乾燥 D:低温・多湿
【第五問】2002年頃から流行したSARSの原因は?
A:インフルエンザA型 B:コロナウィルス
C:インフルエンザB型 D:どれでもない
メールマガジンで配信したクイズです。
【健康長寿の腰痛予防】生理時の腰痛対策
生理の時にも腰痛になる場合があります。
「月経前緊張症」というもので、生理の時にまれに現れる腰の痛みです。
生理の数日前に現れることが多く、主な原因は精神的なストレスです。
●主な症状
腰痛
吐き気
倦怠感
腹部の膨張感
生理に関わっているホルモンは黄体ホルモンと呼ばれています。
そのホルモンの働きで、子宮を縮ませるプロンスタグランジンという分泌物が出ますが、
子宮が縮まる時の痛みが「生理痛」という事です。
ストレスによってホルモンバランスが乱れ、腰痛を発症させていると考えられています。
生理になった時は、面倒な事や嫌な事は仕事もなるべく後回しにするなどして
ストレスがかからないよう、また回りの人も理解してあげることが一番の対策だと思います。
おかげさまで10月22日に メルマガ 【健康指数を高める!健康クイズ】創刊号を配信する事が出来ました。
公開して間もないのですが、数人の方が読者登録して下さり、マジで嬉しい伊賀忍です(笑)
おかげで、ブログ運営そっちのけになりそうですが・・・
まだまだ読者募集しています。
宜しくお願いします!!
消化器官というのが一般的な感じもしますけど。
食べ物の消化・吸収にかかわっている臓器が消化器官です。
食道や胃・小腸・大腸が消化管
肝臓・膵臓が消化器です。
◎消化管の構造
消化管はみな三層構造になっています。
①粘膜(ねんまく)
②筋層(きんそう)
③漿膜(しょうまく)
②の筋層は2種類の筋肉による2層構造で、胃や腸などの蠕動運動をおこします。
③の漿膜(しょうまく)は管を覆っている膜で、この中に血管や神経などが走っています。
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |