カルシウムが多い食品・・・乳製品や大豆製品はもとより、魚にはカルシウムが多く含まれて居ます。
しかし、魚は吸収率の関係で3位に甘んじていました。
今回は野菜にスポットを当ててみたいと思います。
野菜・海草には案外多くのカルシウムが含まれています。それでも、吸収率が大豆製品の2分の1程度と低く、更に、カルシウムの吸収を妨げるシュウ酸や食物繊維の働きで、カルシウムの摂取という観点ではあまりお勧めは出来ません。
とは言え、毎日毎食 乳製品や大豆製品、魚ばかりというのも味気ないので野菜はなるべく摂るようにした方がいいと思います。
野菜には他の食品群とは別の利点もたくさんあります。
という訳で、カルシウムの多い野菜類をピックアップしてみたいと思います。
モロヘイヤ・・・・80g中に約210mg
小松菜・・・・・・80g中に約135mg
みずな・・・・・60g中に約125mg
ひじき・・・・・8g中に約110mg
など
80gとか60gとかは、だいたい一食分の量だと思って下さい。
意外とひじきにカルシウムが多く含まれています。
もちろん、他にもカルシウムを含む野菜・海草類はたくさんありますので、興味のある方は調べて見てください。
驚異の野菜カルシウム L型発酵乳酸カルシウムの治癒力 ¥1,365(税込み)
野菜カルシウム(レギュラーサイズ)-110g ¥3,150(税込み)PR
COMMENT