健康にダイエットをしたい人・健康で楽しい生活を送っていきたい人の為のサイトです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回、歯周病は怖いものだ。と書きました。
歯周病を簡単にチェックする方法があります。
1、歯茎の色
2、歯がグラグラゆれないかどうか
3、口が臭くないかどうか
4、歯を磨いて血が出たりしませんか?
他にもありますが、自己診断でも簡単に判断がつくのはこんな所です。
以前に比べて、明らかに歯茎の色が変わったとか 口が臭くなった場合は疑った方がいいでしょう。
発見が遅かったり、なかなか病院に行かなかったりすると進行が進むだけなのでアレ?と思ったら早めの診察をした方が賢明です。
トレーニングを始める前に、目をリラックスさせます。
①背筋を伸ばして、肩の力を抜きます。
②呼吸はゆっくり。
トレーニング全般で心がける事は次の四点です。
一、ゆっくりと呼吸をすること
ゆっくり、深く呼吸することで 身体の隅々まで酸素が行き渡るようになります。
酸素が全身に行き渡る事は、目の細胞にも酸素が行き渡るようになります。
二、きちんと対象を正面にとらえてトレーニングすること。
物を斜めや横から見る癖をつけてしまうと、斜視の原因にもなります。
三、肩に力を入れず、リラックスすること
筋肉を緊張させていると、血流が悪くなり 目の細胞の隅々まで血液(栄養)が行き渡らなくなります。
四、きちんとまばたきをすること。
パソコンを長時間やるとドライアイになるといいますが、それはまばたきをしないで画面を凝視するからです。
まばたきをして目が常に水分で潤ってる状態にあると、目の表面まで栄養が行き渡りますし 目の乾燥も防げるのです。
以上、四点をトレーニング前の心構え・・・というか常に心がけるようにして下さい。
2009.6.19 , EurekAlert より: ピッツバーグ大学のシュワルツ氏とバッファロー科学博物館のグレハン氏のチームは、生活の身体的特徴や類人猿の化石に対して詳細な分析をし、ヒト、オランウータン、初期類人猿はチンパンジーやゴリラと独立した1グループに属することを示唆した。これは、2005年にシュワルツ氏が提示したレッド・エイプに関する書「オランウータンとヒトの起源」の、ヒトとオランウータンとの関連のなお一層の証拠を示すもの。ヒトは28のユニークな身体的特徴をオランウータンと共有し、チンパンジーとは2つのみ共有、ゴリラとは7つ共有、チンパンジー、ゴリラ、オランウータンは7つ共有することを発見した。 論文PDF 出典は『生物地理学雑誌』
遺伝子レベルで見るとチンパンジーの遺伝子とヒトの遺伝子は数パーセントしか違わないといいます。
ですが、身体的特徴を見ると、オランウータンの方がヒトに近いという話です。
オランウータンも人まねしますし賢いですよね。
オランウータンの子供を「志村動物園」のパン君のライバルとして登場させたら・・・・面白いと思うのは私だけ?(笑)
2009.6.19 , MEDLINEplus より: ギャングに加わる少年の衝動は、その理由のひとつに遺伝子があるかもしれない。戦士の遺伝子として知られる、モノアミン酸化酵素A(MAOA)遺伝子の異型を持つ少年は、異型を持たない少年よりもギャングに加わる可能性が高いのみならず、最も凶暴なメンバーのうちの一人になる傾向があるようだ。青春期男女の健康に関する全国横断的研究に参加した2,500人以上のティーンのDNAとライフスタイル・データを分析した調査。フロリダ州立大学のニュースリリース。 論文要旨 出典は『総合精神医学雑誌』
怖いですね。日本の場合はヤクザ屋さんが該当するんでしょうか。
普通の仕事をしていてもそういう遺伝子を持っているとガラが悪かったりするんでしょうか
単にガラ悪いだけのヒトってのもいますけどね。遺伝子が人生に影響を与える可能性があるって事ですね。
2009.6.19 , MEDLINEplus より: 母乳哺育で育った小児は、哺乳瓶のミルクで育てられた小児よりも、ハイスクールでよりうまくやり、大学に進学する傾向があるようだとの報告。コロラド・デンバー大学のリー教授らのチームは、青春期男女の健康に関する全国横断的研究データを使用。59の家族から126人の兄弟の母乳哺育歴と、ハイスクールでの学業平均値(FPA)、大学進学率を調べた。リー氏は、母乳哺育を受けるとGPAは約1%上がり、大学進学率は約2%上がる、と指摘した。上がってる?
試験管ベビーならぬ、哺乳瓶ベビーなる造語が誕生しそうですね(笑)
もしくは母乳ベビー??
もっとも、母乳は自分の子供の健康のために特別に調合されたサプリメントなので当たり前なのかもしれませんが。
パソコンを使って連日記事を書いたり、握力を鍛えようと思ってハンドグリップを握ったりしていると腕や指等が痛くてだるい状態になる事があります。
そういう症状が長く続くようであれば、腱鞘炎を疑ってください。
そういう場合は、ムリに運動を続けずに腕や手を酷使しないで安静にするしかありません。
文字通り、筋肉や健が炎症を起こしているので冷やすのも一つの方法です。
さらに悪くなってしまった場合は、ステロイド注射などの治療が必要になりますし、再発の恐れのある症状です。
かかってから考えるのではなく、予防を心がけましょう。
私は医者にこそかかりませんでしたが、まさに痛くてだるい症状が数日続きました。私の場合軽かったのか一週間以内に痛みが引きましたが、
その間はウザイ痛み(緩慢な痛みという表現が適当かな・・・)でイライラしました。
wiiフィットの踏み台昇降というトレーニングをダンベルもってやっていたのでそれが原因かな、と思っています。
●トレーニングなら一日やったら一日休む
●トレーニング後は筋肉を冷やしてクールダウンに努める
●パソコン作業なら、一時間ごとに休憩する
●時々ストレッチをして腕の筋肉をほぐす。
など、筋肉が慢性疲労に陥らないよう工夫することが大切です。
歯周病とは、歯周病菌という細菌のせいで歯肉が腫れたり血が出たりする症状をいいます。
歯が抜け落ちてしまう事もあるので早めの予防対策が必要です。
また、歯周病菌は細菌なので歯だけでは無く体の他の部位にも影響を与える事があります。
歯周病が脳に感染して死亡したというケースもありますのでかなり怖い病気であるといえます。
歯周病菌はプラーク(歯石)に含まれているので、歯石を残さないようきちんと歯を磨くことですが
それでも完全に防ぐ事は出来ないので、定期的に歯医者に通って歯石を取り除いてもらうのが最良だと思います。
私も歯石を取ってもらった事がありますが、口の中が血だらけになったので、それから行きたくなくなりましたが(汗)
また、歯周病菌は感染菌なので、キスでうつります(笑)
歯周病にかかってる人はあまり頑張らない方がいいでしょう(?)
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |