【健康長寿の栄養学入門】
こんにちは、伊賀忍です。
健康長寿をテーマに記事を書いているので、栄養学についても少し触れておいた方が良いかと思いました。
興味のある方は一緒に勉強していきましょう。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
第1回:栄養とは
人間は、生きていく為のエネルギーを全て自分の身体で作り出すことは出来ません。
というより、ほとんど全ての生き物は生きるためのエネルギーを外から取り入れています。
五大栄養素
人間に必要な5種類の栄養素で、糖質(炭水化物)・タンパク質・脂質・無機質(ミネラル)・ビタミン
がこれにあたります。最近はこれに水や食物繊維も栄養素に含まれると考えられるようになりました。
栄養素の働き
よく、栄養の働きは車に例えられます。
車を動かすためのガソリンに例えられるのは
①糖質(炭水化物)
②タンパク質
③脂質
で、エンジンを動かす為のエネルギーと同じような役割を担っています。
車のエンジンに例えられるのは
①脂質
②タンパク質
③無機質(ミネラル)
で、身体を作る構成成分となっています。
車のオイル(潤滑油)に例えられるのは
①脂質
②タンパク質
③無機質(ミネラル)
④ビタミン
⑤食物繊維
で、身体の機能を調節する役割を担っています。
PR
COMMENT